WordPressでスマホを最適化するレスポンシブデザインとは

どうもなべです。ここ最近爆発的に普及していることといえば、スマホを持つようになったということではないでしょうか?

 

僕の記憶が正しければ急激にスマホを使っているのが増えたのはここ2〜3年くらいだと思います。

 

若い人ならほぼスマホを使っていますし、高齢者の人でもスマホを使っていらっしゃる方はたくさんいます。

 

それだけスマホが普及していることで大事になってくるのが、ブログやサイトをスマホでみるユーザーが急激に増えるこということです。

 

そこで今回はレスポンシブデザインという言葉について説明していきます。

レスポンシブデザインとは〜動画編〜

まずは動画をご覧ください

レスポンシブデザインとは

レスポンシブデザインとは業界では「レスポンシブWEBデザイン」ともいわれています。

 

直訳すると「反応」「感じやすさ」という意味です。

 

簡単言うとパソコンで見ているデザインのサイトやブログを、スマホやタブレットで見た時に見やすいように表示を切り替えることです。

 

昔はそんなレスポンシブデザインなんてなかったので、パソコン用のサイトもそのまま携帯など表示されていたので凄く見づらかった経験があります。

 

レスポンシブデザイン自体は2010年ごろから徐々には行なっていたサイトなどもありましたが、当時はそこまでスマホなども普及していなかったので、サイトやブログを見るといってもパソコンでみることがほとんどでした。

 

なのでそこまでレスポンシブデザインを採用していたサイトなどは少なかったのです。

 

しかし2015年の4月にGoogleから「レスポンシブデザインをしていないサイトやブログは順位を下げますよ〜」という警告があり、今までレスポンシブデザインにしていなかったサイトやブログもこの警告によりレスポンシブデザインにしました。

 

少し順位が下がっただけで、相当な損害を受けるブログやサイトにとっては、致命的なのでほとんどのサイトやブログはレスポンシブデザインにしたと思います。

 

僕は元々レスポンシブデザイン対応のテーマを使っていたので問題はありませんでした。

 

これからブログやサイトを初めようと思っている人は、必ずレスポンシブデザイン対応のテーマなどを選ぶことをオススメします。

 

自分でレスポンシブデザインにできないこともないですが、その時間を使うなら他の時間に使っていった方が断然に良いのでレスポンシブデザインのテーマを使いましょう。

 

僕が以前紹介したWordPressの無料と有料のテーマはどれもレスポンシブデザインになっているのでオススメです。

 

参考記事 アフィリエイト初心者にオススメするWordPress有料テーマ3選
     WordPress初心者にオススメする無料テーマ3選
     
まとめ

これからもっとスマホやタブレットは普及していくと思います。だからこそレスポンシブデザインは大事になってきます。

 

しかしだからといってパソコンがなくなるのかというとそれはないと思います。

 

パソコンではパソコンでしかできないことがあるし、やっぱりサイトやブログをしっかりとみるなら僕はパソコンの方が好きですしオススメです。

 

でも今はパソコンを持っていないという人も多くいるのでそうなると自然とスマホやタブレットからの流入が増えてくるでしょう。

 

時代に乗り遅れないようにしっかりと対策していきましょう。では今回はこれで^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。