増田和彦という人が提唱している、資産構築型副業というものをご存知でしょうか?
毎月200~300万円の不労所得が稼げるとして、話題になっている副業です。
しかし、資産構築型副業のことを知って「本当にそんなので稼げるの?」「詐欺みたいで怪しい」などの疑問を抱えているひとも多いでしょう。
そこで今回は、
- 資産構築型副業がどんな案件か
- 資産構築型副業が詐欺の可能性が高い理由
- 増田和彦の動画内容
- 資産構築型副業を利用する方法や流れ
などをまとめて解説します。
増田和彦の資産構築型副業が本当に稼げるのか気になっている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
この記事の目次
資産構築型副業ってどんな案件?
まずは、資産構築型副業がどんな案件なのかを紹介します。
資産構築型副業の概要
資産構築型副業は、始めれば月に200万円・300万円の不労所得が稼げるとされる案件です。
ホームページを確認すると、一気に1億円や、それ以上の利益を出しているとも書かれていました。
また、全くの初心者でもリスクゼロで、安定して毎月利益が出せるとも謳われています。
作業も簡単で、誰でも稼げる新時代の副業とのこと。
資産構築型副業を提唱しているのは増田和彦という人物で、この人物が開催する無料講座を受講すれば、どんな稼ぎ方なのかがわかるようです。
増田和彦とはどんな人物?
続いて、資産構築型副業を提唱している増田和彦という人物について詳しく紹介します。
増田和彦は、サラリーマンとして働きながらこれまでに数々の副業を行ってきた人で、自分自身が1回で1億円の売り上げを出したこともあるそうです。
100万円・200万円といった利益なら、簡単に生み出してきた実績もあるのだとか。
そういった経験を活かして、過去には1,000人以上の人を指導し、多くの成功者を出したとも明言しています。
人からは「副業の神様」といわれるほど、副業に精通した人物とのことでした。
なお、増田和彦は資産構築型副業のほかにも、「増田式・副業革命」という副業案件でも有名です。
こちらはマイルや転売をメインに利益を出す副業で、同じく多くの成功者を出したとしています。
まあ正直、神様と言われているのに僕が副業を始めたときは一切名前すら出てきてなかったですけどね。
もう一人のキーパーソン・堀内優について
ホームページ内で紹介されている動画の中に予約編動画の第3弾として、増田和彦とは別のもう一人のキーパーソン・堀内優という人が登場します。
こちらはマーケティングのプロとして活躍している人物で、「株式会社Works Agency」という会社の運営責任者です。
月間1000万PVを超える大手メディアサイト・広告代理店・Webディレクターなどの経験があり、Webマーケティングのプロとして活躍しているそう。
こちらが堀内優が登場する動画です。
資産構築型副業に関しては、Webマーケティングという視点から、増田和彦と一緒にプロジェクトを進めていく役割があるとのことでした。
資産構築型副業の自動化システムなどについても、堀内優のやり方やノウハウを取り入れているようです。
なお、動画の内容は堀内優のこれまでの実績やノウハウが中心で、資産構築型副業についても少し触れる程度のものでした。
資産構築型副業が詐欺の可能性が高い5つの理由
資産構築型副業の概要がわかったところで、ここからは資産構築型副業が本当に稼げる案件なのかを詳しく解説します。
結論からいうと、資産構築型副業は詐欺の可能性が高いです。
その理由は大きくわけて、以下の5つ。
- ホームページに内容の詳細が書かれていない
- 利益の保証がない
- ホームページの口コミに違和感がある
- 公開している実績に信憑性がない
- チャットコミュニティに誘導される
ホームページに内容の詳細が書かれていない
まず資産構築型副業が詐欺である可能性が高い第一の理由は、ホームページに内容の詳細が書かれていないこと。
ホームページを確認してみると、どの画面を見ても大々的に「月に300万稼げる!」「簡単な作業で不労所得を生み出せる」などとだけ書かれています。
しかし、書かれているのはただ稼げることを強調したことばかりで、肝心の詳しい案件内容には一切触れていません。
具体的にどんな作業で稼げるのか、どんな内容の案件なのかも不明です。
一般的な副業案件は、FXならFX、アフェリエイトならアフェリエイトと、詳しい稼ぎ方のやり方やツールが紹介されています。
一方で資産構築型副業の場合は、一番大事な詳しい内容の説明がなく「ひとまずメールアドレスに登録してください」と見ている人を登録に促す流れです。
これでは、利用者は案件の詳細がまったくわからないまま登録することになります。
ひたすら稼げることだけを強調してアピールし、利用者に登録をすすめるのは詐欺案件でよくある典型的な手口。
ホームページを詳しく確認したところ、どうやら実際に登録した人だけに、詳しい案件の内容や稼ぐ方法などを紹介した動画を公開するようです。
とはいえ、なにもわからない状態で登録するのは利用者からすると不安ですし、登録した人じゃなければどんなやり方なのかさえわからないのは、怪しいといえます。
利益の保証がない
利益の保証がないことも、資産構築型副業が詐欺である可能性が高い理由の1つです。
まず、資産構築型副業のホームページに記載されている、特定商取引法に関する表記を見てみましょう。
特定商取引法とは、その会社が提供しているサービスや商品をユーザーが安心して利用できるよう、会社やサイトの詳細を書いている表記のこと。
こちらが、資産構築型副業のホームページに載っている特定商取引法の表記です。
運営会社はAsset Cubeという会社で、運営責任者は岩田省吾という人物なのがわかります。
Asset Cubeという会社をGoogleマップでも調べてみましたが、こちらはきちんと実在している会社で、資産運用や形成をメイン事業としているようです。
電話番号なども載っており、これだけ見ると信頼性の高い表記のように見えます。
しかし、注目すべきなのは特定商取引法の下のほうにある「表現、及び商品に関する注意書き」という項目。
この項目をよく見ると、
「本商品に示された表現の受け止め方には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません」
と書かれています。
つまり、利益が出る保証はない、ということです。
ホームページではリスクゼロで稼げると謳っておきながら、特定商取引法の表記では稼げる保証はないと書いており、矛盾しているのがわかります。
このように、一見信頼できる会社が運営しているように見えても、実際に利益が出なかった場合には保証してくれることもないので、むやみに手を出すのは危険でしょう。
ホームページの口コミに違和感がある
ホームページの口コミに違和感があるのも、資産構築型副業が怪しい理由として挙げられます。
ホームページで下のほうの項目を見ると、資産構築型副業に興味をもったと思われる人たちからの口コミが多数寄せられていました。
口コミでは以下のように「次の動画が楽しみです」「どんな方法か早く知りたいです」など、期待をしている声が多くあります。
現在ホームページで確認できる口コミの数は、なんと3,000件以上。
しかもそれらどの口コミでも「怪しい」「詐欺だ」などのネガティブな発言をしているものはありませんでした。
ホームページでは詳しい情報は一切公開されていないのも関わらず、これだけ多くの人が詐欺を疑わずにコメントをしているのは、かなり違和感があります。
今後ホームページを見る人に対し「ほかにもたくさんのコメントがあるから大丈夫」と思わせるために、嘘の口コミを書き込んでいる可能性大です。
ちなみに、Twitterやヤフー知恵袋なども調べたところ、資産構築型副業に関する口コミはほとんど見当たりませんでした。
ネット上ではほぼ口コミがないのに、ホームページでは3,000件を超える口コミが投稿されている点もおかしいです。
こういった口コミの数や内容に関して違和感があるのも、資産構築型副業が詐欺である理由といえます。
公開している実績に信憑性がない
資産構築型副業のホームページを見ると、実際に利益が出たとされる実績が以下のように公開されています。
一見、実際に利益が出ているように見えるこちらの画像。
しかし、よく見ると金額が記入されている欄の上の項目は「価格」としか書かれておらず、この金額が実際の報酬や利益になるのかまでは不明です。
画面上部に「アフェリエイター」という項目があることから、おそらくアフェリエイトでの報酬画面だと予想できますが、アフェリエイトの報酬画面であれば通常は「報酬発生額」「今月の振込予定額」などといった項目があるはずです。
一方で、資産構築型副業のホームページで掲載されている実績画像にはそういった実際の報酬だと確認できる項目が一切なく、しかも重要な部分はモザイク加工されているため、本当かどうかの確認もできません。
以上のことから、ホームページで掲載されている実績画像は信憑性が低く、むやみに信用しないほうがいいでしょう。
チャットコミュニティに誘導される
資産構築型副業が詐欺だと予想できるもう1つの理由は、ホームページからチャットコミュニティに誘導されること。
増田和彦が提唱する資産構築型副業を始めるためには、ホームページにある「登録して情報を受け取る」というボタンから、チャットコミュティに登録する必要があるようです。
実際にボタンを押すと、以下のURLと共に「いますぐ登録された方には増田和彦から特別なプレゼントがあります」と表示されます。
ちなみに、ここでもどんなプレゼントがもらえるのか、詳しい内容の説明はありません。
上記のチャットグループに参加しないと、資産構築型副業の無料講座に関する情報は受け取れないとのこと。
稼げる・誰でも簡単などといってユーザーをあおり、そのあと独自のチャットコミュニティなどに誘導するのは、詐欺案件でよくある手口です。
資産構築型副業も同じような詐欺案件とは言い切れませんが、コミュニティに参加してみると実は講座や動画は有料で、しかも利益も出ずに結局損をした、ということになる可能性も。
ほかにも、参加費用や有料コンテンツなどでお金を取られる可能性もゼロではないので、安易に登録しないほうが無難です。
増田和彦の動画内容は?
続いて、増田和彦がホームページやYouTubeで公開している動画内容を紹介します。
現在公開されているのは堀内優に関する動画を除くと、以下2つの予約編動画の第一弾と、第二弾の動画です。
動画の内容を要約すると
- 資産構築型副業はとにかく稼げる
- 初心者でも月に300万稼ぐことも可能
- 頑張れば半永久的に利益を生み出してくれる
といったことがずっと語られていました。
予約編動画の第一弾では、資産構築型副業がいかにすごくて稼げる案件か。
第二弾では、クロスグループ創業者の山口会長という人物が登場し、同じく資産構築型副業は稼げる!ということを話し続けます。
どちらの動画も内容は薄く、淡々と「資産構築型副業はとにかくすごい!」ということを話すばかりで、ここでもやはり肝心の詳しいやり方やノウハウなどは不明です。
第二弾の動画にいたっては26分を超える長い尺ですが、ホームページに書いている内容とほぼ変わらないので、改めてじっくり見る価値はあまりないかもしれません。
資産構築型副業を利用する方法や流れ
最後に、資産構築型副業を利用する方法や流れについて解説します。
資産構築型副業を利用するには、まず増田和彦がホームページで紹介しているチャットコミュニティに登録することが必須です。
チャットコミュニティに参加したあと、資産構築型副業の具体的な講座や動画が紹介される流れとのこと。
つまり、ホームページを見るだけでは具体的な利用の流れや稼ぐ方法は教えられないので、とりあえずチャットコミュニティに参加してね!ということです。
ホームページからできるのはチャットコミュニティに参加することのみで、そのあとの手順や資産構築型副業への参加方法は、登録した人しかわかりません。
また、チャットコミュニティに参加するためには「チャットワーク」というビジネス用の連絡ツールが必要なので、もっていない方はそちらもダウンロードしておく必要があります。
チャットコミュニティに参加したあとの詳しい流れは不明ですし、どんな勧誘や利用料金などがあるかわからないので、登録はあまりおすすめできません。
どうしても気になる方は登録してみるしかありませんが、あくまでもそのあとのことは自己責任になるので、注意しておきましょう。
増田和彦の資産構築型副業は詐欺の可能性が高く、安易に登録すると危険!
今回増田和彦が提唱する資産構築型副業を調べた結果、ホームページでは詳しい案件の詳細が確認できず、チャットコミュニティに登録してみないと具体的な案件のやり方すらわからないことが判明しました。
特定商取引法の表記を見ると利益の保証もされておらず、ホームページに載っている口コミもかなりの違和感があります。
公開されている3つの動画もどれも内容が薄く、ただただ「資産構築型副業は稼げる!」というのを語るばかりで、肝心のくわしいやり方やノウハウなどは一切不明です。
このような案件に手を出すと、思わぬリスクや損をしてしまう可能性もあるので、安易に登録しないよう気をつけましょう。
どうしても気になって登録したい人は、あくまでも自己責任であることを念頭に置いておく必要がありそうです。
追記:9月24日にオファーがありました。
やはり私の元に無料キャンペーンのオファーとして高額塾への参加がありました。
価格は398,000円。
今回の資産構築型副業では最終的にこのオファーが届くと思いますので、しっかりと確認するようにしてください。