ブログやサイトで記事を書くなら見出しが大事な理由

どうもなべです。

アフィリエイトなどで、

記事を書いていくのであれば、

記事が見やすい記事じゃないと、

読んでいる人にマイナスなイメージを与えてしまいます。

 

一度複数のブログやサイトなどを、

読んでみるとわかると思いますが、

読みやすい記事というのは、

しっかりと記事の構成がしていて、

スッキリしている記事などが読みやすいと思います。

 

これからアフィリエイトで、

ブログやサイトを使って稼いでいくのであれば

記事を書くという作業をしていかなくてはいけません。

 

そして自分の書いた記事が、

いかに読んでもらえるかが大事になってきます。

 

そこで今回はブログやサイトで、

記事を書くなら見出しが大事な理由について説明していきます。

見出しが大事な理由〜動画編〜

記事を見やすくするには見出し

記事を読んでいて見やすいなとか、

わかりやすいなという記事というのは、

必ず適切な数の見出しが入っています。

 

見出しが入っていない記事というのは、

ただの文章になってしまうので読みづらいです。

 

 

試しに自分で見出しをいれずに書いた記事と、

見出しをしっかりといれた記事を、

書いて読んでみてください。

恐らく見出しをいれた記事の方が見やすいはずです。

 

 

よく記事には自分の体験や、

感想などをいれて書くと、

オリジナリティがでていいと言われていますが、

これも見出しを使うことでより、

見やすい記事になりオリジナリティが増します。

そうすると自然と読者にとってはわかりやすい記事になります。

 

初心者の人に

「記事を書いてください」というと、

この見出しを全然使えていない人が多いです。

 

まずは、記事に見出しを入れる、

ということは絶対に覚えておいてください。

 

記事が読みにくかったらリピーターにはなってもらえないので。。

1記事に入れる見出しの数

14-06-16-999_640

では、実際に1記事にいれる見出しの数ですが、

1000文字程度の文字数であれば2~4つくらい、

2000文字以上なら3~5つくらいがいいと思います。

そして記事の構成ですが、

これといっ決まりは特にはないですが、

大体記事の構成を考えるときに、

4つに分けて書くとかきやすいです。

 

よく言われる起承転結ですね。

1000文字の記事であれば

・起⇨200文字

・承⇨300文字

・転⇨300文字

・結⇨200文字

こんな感じに見出しをいれてあげるといいです。(一つの例です)

あくまでこれは目安なので、

ある程度の文字数の前後はあると思います。

 

これだと見出しが3つ入ることになります。

文字数がもう少し多くなれば、見出しを増やしていきます。

 

多分、最初と最後の文章の文字数は、

基本的にはあまり変わらないと思うので、

見出しを多くするとすれば、

起承転結でいえば「承」と「転」の部分にあたります。

 

1つの見出しに、

どれくらいの記事をいれればいいかは、

どんどん記事を書いていくにつれて、

わかってくる部分なので、

最初は記事を書いていくしかありません。

 

 

料理を作ったことがない人が、

料理本を見ただけで、

包丁使えるようになるわけはないですよね?

それと同じです。

まとめ

記事を書く際に、

ある程度の見出しを考えておくだけでも、

記事を書くスピードも上がってきます。

 

 

慣れれば書きながら、

見出しを決めて書いていくことができますが、

最初はある程度決めてしまったほうがいいです。

 

そうすると、

記事を書く際にも悩まないですよね?

見出し一つで本当に読みやすさなどが変わってきます。

 

これから初心者の人で、

記事を書いていく人は、

見出しは重要ということを、

頭にいれて記事を書いていってください。

 

では今回はアフィリエイトのブログや、

サイトで記事を書くなら見出しが大事な理由についてでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。