自動的にサイトマップを更新してくれるプラグイン「Google XML Sitemaps」の導入と設定【WordPress】

どうもなべです。WordPressにはたくさんのプラグインがあります。

 

その中でも最初の段階で導入してほしいプラグインの中にGoogle XML Sitemapsというプラグインがあります。

 

これはGoogleに知らせるのサイトマップになっています。

 

訪問者にもサイトマップというのがあるので少し混乱してしまうかもしれませんが、そこまで難しいことではありません。

 

では今回はプラグインのGoogle XML Sitemapsの導入と設定方法について説明していきます。

プラグイン Google XML Sitemapsの導入と設定 〜動画編〜

まずは上記の動画を参考にしてください。

Google XML Sitemapsとは

独自ドメイン

Google XML Sitemapsとは冒頭でもいいましたが、Googleへのサイトマップを自動作成してくれるプラグインです。

 

XML Sitemapsってなに?て思う人もいると思いますが、少し簡単に説明すると「XML サイトマップ」とはGoogleへ提供するサイトマップのことで、このサイトマップをGoogleに提供することでクローラが自分のサイトやブログのページをクロールしやすくなります。

 

いちいち記事を更新するたびに作成しなくていいってことです。

 

訪問者向けのサイトマップは知っている人も多いと思いますが「ブログやサイト内に存在するリスト化したページの一覧」のことです。

 

僕のサイトなら右上に書いてあります。少しややこしいかもしれませんが、Googleへのサイトマップは「XML サイトマップ」訪問者向けは「サイトマップ」と覚えておけばいいでしょう。

 

そしてこのXMLサイトマップを簡単に設定してくれるのがGoogle XML Sitemapsというプラグインになります。

 

設定自体はそんなに難しくはないのですが、Google search console(旧ウェブマスターツール)と連携しないといけないのでGoogle search console(旧ウェブマスターツール)の登録がまだの人はこちらの記事を参考に登録を済ませておいてください。

 

関連記事 SEO対策にも使えるGoogle search consoleの設定

 

この辺りはサイトやブログを作る際は必ず行なっておいた方がいい設定です。

 

少しややこしいかもしれませんが、動画の通りにやれば導入から設定までできると思うので参考にしてみてください。では今回はこれで^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。