どうもなべです。これからブログやサイト行なっていくのであればGoogle search console(旧ウェブマスターツール)というツールを使っていった方が何かと便利です。
Googleで提供しているツールにはGoogle Analystというツールもありそちらを使っているけど、Google search console(旧ウェブマスターツール)は使っていないという人もいるのではないでしょうか??
そこで今回はSEO対策にも使えるGoogle search console(旧ウェブマスターツール)の設定について説明していきます。
Google search console(旧ウェブマスターツールの設定方法〜動画〜
まずは上記の動画を参考に設定してください。
※動画ではGoogleウェブマスターツールと読んでいますが、実際には2015年5月20日からはGoogle search
console(旧ウェブマスターツール)と名前は変更しています。
Google search console(旧ウェブマスターツール)
Google search console(旧ウェブマスターツール)とはGoogleが提供しているツールで、Googleからどれくらい流入しているのかをみることができるツールになっています。
例えば自分のサイトやブログが、Googleからどのような評価を受けているのかや、内部リンクや外部リンク、Googleからの警告などサイトやブログにとって重要な情報などをみることができます。
恐らくブログ歴やサイト歴が長い人は必ずといっていいほど活用しているツールになっています。
以前はGoogleウェブマスターツールという名前でしたが、2015年の5月20日より名前が変更してGoogle search console(旧ウェブマスターツール)となりました。
そんなGoogle search console(旧ウェブマスターツール)ですが、使い方自体はそこまで前と変わらないので、今まで使っていた人は混乱することはないと思います。
また登録後にサイトマップを登録しないといけないのですが、それについてはこちらを参考にしてください。
関連記事 プラグイン Google XML Sitemapsの導入と設定
Google Analystでは見れないことなどもあるのでまだ導入していないという人は是非これを機会に導入してください。では今回はこれで^^