どうもなべです(^o^)
2つの画像から好きな画像を選ぶだけでお金が稼げる、チョイス(CHOICE ACADEMY)。
もうちょっと画像を見ただけでやばい案件だというのはわかるのですが、ただ騙される人も多いんですよね。この手の案件って。
一見、簡単に稼げるおいしい案件のように感じますが
- 怪しすぎる
- 本当に稼げるのか疑問
これが正しい判断ですw
そこで今回は
- チョイス(CHOICE)が詐欺案件である理由
- チョイス(CHOICE)に手を出すと危険な理由
- チョイス(CHOICE)の動画の概要
- チョイス(CHOICE)に登録するとどうなるのか
などを徹底的に解説します。
結論からいうと、チョイス(CHOICE)は詐欺案件である可能性が高いので、登録するべきではありません。
なぜチョイス(CHOICE)が詐欺案件なのか順を追いながら解説するので、チョイス(CHOICE)への疑問や不安をもっている方はぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
そもそもチョイス(CHOICE)ってどんな副業案件?
まずは、チョイス(CHOICE)がどんな案件なのかを解説します。
2つの画像から好きなほうの画像を選ぶだけで1,000円稼げる
チョイス(CHOICE)は、2つの画像から好きなほうの画像を選ぶだけで1,000円稼げる、と提唱される案件です。
例えば、下記のようにお寿司と焼肉の2つの画像があり、どちらが好きかを選べば、それだけで1件1,000円もらえるというもの。
初期設定や面倒な作業は必要なく、簡単にお金が稼げるそうです。
トイレや出勤中に作業でき、簡単に稼げる副業案件としても紹介されています。
時間にするとわずか10秒ほどの作業で済むらしく、理論的には10秒で1,000円が稼げる計算です。
チョイス(CHOICE)のホームページに掲載されている情報によると、実践者257名のうち全員が月収100万円以上を稼いだそう。
チョイスでお金を稼げる仕組みは、利用者の回答をビッグデータとしてAIを用いる企業に提供し、その報酬としてお金がもらえるとのことです。
これだけで詐欺案件の雰囲気がかなり強いですが、サイトでは再現性100%の奇跡の案件として紹介されています。
提唱者は元医師の浅野洋一
次に、チョイス(CHOICE)の開発者であり、チョイス(CHOICE)で実際にお金を稼げると提唱している、浅野洋一という人物について紹介します。
浅野洋一は元医師で、現在はネットビジネスの講師を務めている設定の人物です。
多くの人のストレスを解消させるためにネットビジネスを教え、金銭的にも身体的にもストレスのない人を増やすことを信念としているそう。
サイト上には、浅野洋一のインタビュー動画も掲載されています。
この動画のインタビューもヤラセ感が強いですが、気になる人はチェックしてみるといいでしょう。
チョイス(CHOICE)が詐欺確定だと言えるこれだけの理由
先に結論をいうと、チョイス(CHOICE)は詐欺案件である可能性が高いです。
というか詐欺といってもいいでしょう。
では、なぜチョイス(CHOICE)が詐欺案件なのか?
それは、以下4つのような理由があるからです。
- 特商法に事業者名や電話番号が載っていない
- 提携先の企業も明記されていない
- 元医師である浅野洋一の具体的な経歴がない
- ホームページの口コミが怪しい
特商法に事業者名や電話番号が載っていない
チョイス(CHOICE)が詐欺案件である1つめの理由は、特商法に事業者名や電話番号が載っていないこと。
特商法とは、サイト上で扱っているサービスや商品に対し利用するユーザーが安心できるよう、運営会社やサイトの詳細などを書いている表記です。
通常、特商法には事業者名や電話番号など、詳しい情報が載っています。
しかし、チョイス(CHOICE)では下記の画像を見てわかるように、運営責任者は開発者の浅野洋一さんになっており、事業者名がありません。
さらに、会社や個人に問い合わせをする用の電話番号の明記もなし。
事業者名の記載がなく、電話番号まで載っていないようでは、特商法の意味がありません。
これでは利用者がなにか疑問や不安をもった時に連絡を取る手段もないですし、そもそもどこの事業が運営しているかも分からないサイトなんて、まずないですよね?
以上のことから、チョイス(CHOICE)は信頼性の薄い詐欺案件の可能性が高いといえます。
提携先の企業も明記されていない
チョイス(CHOICE)が詐欺案件な2つめの理由は、提携先の企業が明記されていないこと。
記事の冒頭で解説したように、チョイス(CHOICE)はAIを導入している提携企業にデータを提供し、それを報酬としています。
それにも関わらず、チョイス(CHOICE)のホームぺ―ジにはどこの企業と提携しているのか、具体的にはどんなデータとして使用しているのかなどの情報が一切ありません。
本当に提携している企業があるなら、具体的な企業名を公開できるはずです。
しかし、チョイス(CHOICE)ではそういった企業名の公開はせず、ただ「簡単に稼げます」の一点張り。
こういった具体的な企業名の公表などをせず、ユーザーが登録するように促すのは典型的な詐欺案件の手口なので、簡単に流されないよう注意したほうがいいでしょう。
元医師である浅野洋一の具体的な経歴がない
チョイス(CHOICE)が詐欺案件であるもう1つの理由は、運営責任者の浅野洋一の具体的な経歴やプロフィールが掲載されていない点。
チョイス(CHOICE)のホームページを確認すると、浅野洋一に関する記載は
- 元医師
- 現在はネットビジネスを教えている
といった情報のみです。
そのほかの詳しい経歴や、どこの病院に所属していたなどの情報は全く載っていません。
元医師であるなら、きちんとした経歴やプロフィールがあるはずですが、あまりにも情報が少なすぎます。
ちなみに、ネット上で浅野洋一の名前を検索したところ、それらしい人物も出てきませんでした。
これだけ情報が少ない人を運営責任者としている時点で、チョイス(CHOICE)の信憑性も極めて低いといえます。
ホームページの口コミが怪しい
チョイス(CHOICE)のホームページを確認すると、ページ下部に利用者から寄せられた感想が寄せられていました。
上記を見てもわかるように「簡単にできた」「時間もかからない」など、典型的な嘘の口コミ評判が載せられています。
コメント数は合計で4,245件ありましたが、本当にそんな数の感想が寄せられているのかも怪しいです。
また、チョイス(CHOICE)の口コミ評判をTwitterやヤフー知恵袋で検索しましたが、目立った口コミはほとんどありませんでした。
ホームページには4,000件以上もの感想が寄せられているのに、ネット上では口コミが見当たらないのは、明らかにおかしい点です。
ちなみに、チョイス(CHOICE)で登録しても現在利用できるのは体験版のみで、正式なリリースはまだされていません。
そもそもリリースもされていない体験版の感想を載せたところで、本当に稼げるかどうかの立証にもならないでしょう。
ただホームページを見た人を登録に誘導するための偽の口コミである可能性が高いので、こういった口コミにも騙されないよう注意が必要です。
チョイス(CHOICE)に手を出すと危険な2つの理由
次に、チョイス(CHOICE)に手を出すと危険な以下2つの理由を解説します。
- 個人情報漏洩の危険がある
- 利益や返金の保証もない
個人情報漏洩の危険がある
チョイス(CHOICE)が危険な1つめの理由は、個人情報漏洩の恐れがあることです。
まず、チョイス(CHOICE)のホームページに掲載されているプライバシーポリシーの詳細がこちら。
ここで注目してほしいのが、5に記載されている文章と、その下にある文章です。
- 原則として下記の場合を除き、第三者へ開示しません
- あらかじめ弊社と秘密保持契約を結んでいる企業に、業務上必要な範囲で情報を開示する場合
この2文を要約すると「業務上必要な場合は、個人情報を企業に提供しますよ」ということ。
つまり、チョイス(CHOICE)が必要だと判断すれば、勝手に個人情報を漏らされる危険性があるということです。
しかも、チョイス(CHOICE)では提携先の企業なども公表していません。
上記のことからも、知りもしない企業に、知らないところで個人情報を漏らされる可能性があるといえます。
利益や返金の保証もない
チョイス(CHOICE)が危険な2つめの理由は、利益や返金の保証がないこと。
冒頭で紹介した、特商法の文章をもう一度確認してみましょう。
特商法の最後の文章に注目すると「必ずしも利益や効果を保証したものではございません」とあります。
つまり、100%稼げるという保証がありません、ということです。
「実践者の全員が月収100万円」「再現性100%」などと謳っておきながら、ただし保証はできませんと保険をかけています。
このような根拠もない実績や表現を提唱している会社、信用できませんよね?
それどころか、実践して稼げなくても「うちはもともと保証はできないと明記しているので、責任は取れません」といわれる可能性もあります。
例え稼げなくても、チョイス(CHOICE)は保証もなにもしてくれないので、安易に手を出さないほうが無難です。
浅野洋一のインタビュー動画の内容は?
続いて、浅野洋一さんのインタビュー動画について解説します。
動画の概要
まず、浅野洋一さんのインタビュー動画がこちらです。
46分もある長い動画ですが、要約すると以下のような内容でした。
- 近年は5GによりAIの導入が進むため、企業はビッグデータを欲しがっている
- そのため、画像選択を使ったデータが必要
動画は、インタビュアーが浅野洋一さんに取材をする対面形式で、チョイス(CHOICE)の詳細や稼げる仕組みなどがメインです。
動画でも内容が薄く、詐欺の可能性大
次に動画の内容ですが、ほとんどは「チョイス(CHOICE)は誰でも稼げる」「なぜ企業がビッグデータを欲しがっているのか」などです。
46分もある動画にも関わらず、結局元医師である浅野洋一の詳しい経歴や実績などの説明はなし。
動画で語っている情報が事実であれば、提携企業の名前が出てもいいはずですが、動画の中に提携企業の名前は1つも出てこないので、スポンサーなどもいないと予想できます。
また、動画を見れば分かりますが、インタビュアーのリアクションや浅野洋一さんの話し方も不自然な箇所が多く、演技をして話している感がかなり出ていました。
動画全体の内容としても非常に薄く、ただ「チョイス(CHOICE)は簡単に稼げてすごい」ということを前面にアピールしているだけで、詐欺の可能性大です。
実際にチョイス(CHOICE)に登録するとどうなるのか?
もうここまで解説してきて、詐欺だということがわかって貰えたと思いますが、実際に登録するとどうなるのか?
やりたくはなかったですが、やってみましたw
まずチョイス(CHOICE)に登録すると、LINEの登録に誘導されます。
登録する際にメールアドレスを記入する欄があるので、メールでも連絡が来るはずです。
LINEとメールには、動画のリンクと体験版の案内が載っています。
動画は、上記で紹介した浅野洋一さんのインタビュー動画です。
体験版のほうはあくまでも体験版で、実際に稼いだ報酬が振り込まれることはありません。
チョイス(CHOICE)の正式なリリースはまだらしく、現在は体験版のみの利用しかできないようです。
ちなみに、チョイス(CHOICE)の正式なリリース日は発表されていません。
これだけホームページで大々的に稼げることを謳い、動画も出しているわりには正式なリリースはまだという、謎の設定です。
また、体験版に登録する際は、下記のように名前・電話番号・職業などを記入する欄があります。
チョイス(CHOICE)は第三者に個人情報を漏らされる可能性があるので、体験版を試したいからといって、安易に登録しないよう注意しましょう。
結論!チョイス(CHOICE)は詐欺案件の可能性大で、登録してもデメリットしかない
今回解説した通り、チョイス(CHOICE)は詐欺案件の可能性が高く、登録してもデメリットしかありません。
特商法に事業者名や電話番号が載っていないので、まず信憑性は薄いですし、提携企業などの名前も一切出ていません。
また、チョイス(CHOICE)の運営責任者である浅野洋一という人物の詳しい経歴や詳細もないため、実在する人物かどうかも怪しいところです。
こういった詐欺案件に登録しても稼げる保証はなく、さらに個人情報漏洩などの危険性もあるので、安易に登録しないほうが無難です。
CHOICE浅野洋一は元医者此れは嘘でしょうね!
特商表示に本人の履歴が無い、広告費と出す取引先が不明確でA,Bどちらを選んでもお金に成る。
この様な広告費を払う企業は無いです。
1回当たり5千円に成る。1日何回でもできる。
何百人が数百万円月に1千万円以上稼げる。
先ず詐欺師でしょうね。
ネット詐欺師どもには騙されました。
詐欺師を撲滅する方法が無いようです。
回収してくれると言うお助け弁護士も着資金詐欺何処を向いてもNETで稼げる訳が無いですよ。
最近は全て見るだけにしてます。
SNS配信者も駄目です。
多くの人々はコロナ騒動で経済的に苦しい何とか在宅デモ稼ぎたい其処に付け入る詐欺師どもをどうしたら撲滅できますか?
口車に乗らない事ですね?
最近分かる事はLINEを見無い事
SNSは消去します。
私なら医師のまま普通に働きますが、、(笑)
その時点でかなり違和感はありますよね。
実際登録してしまいましたが、今日の募集開始を見て驚きました。
通常コース148.000円
特進コース248.000円
あぶないところでした。
高すぎですね。そこまでの価値はないと思っています。
馬鹿な自分を恥じてます、
「特進コース」248000円支払ってしまいました
なんと、次の日に、また「特別案件~」って言ってきて、こんどは、348000円で、最高の「待遇でマンツーマンで、初月から100万保証」
ここで気がついて、やられた、って思った
支払った以上は、「ビジネス」にならないなら、とことん食い下がろうって思って、コースは、いつから、始めるのかなって柔らかい口調で、言ってたら、今度は34800円で、毎月30万保証の「ビジネスに招待します」だと
呆れました、まだ柔らかく「それよりは特進コースは」、いつからですか?っていうと、多くの問い合わせで、サーバーが、1日5件しか対応できないから、順番になりますと言われて
また、しつこく「まだですか、稼げないと本当に困るんです」って言ったら、「もうすぐシステムが、完成します」から、もう少し待ってくださいって言って来ました
のらりくらりで、無駄な、やり取りに呆れました
choiceに参加してみました。A・B選択は、体験版と同じ。しかし1日5件で終了です。
毎日やっても、150000円しかなりません。本当に振り込みされたとして、2か月で元が取れるか、これぐらいです。
LINEで質問しても、今は、出来ることをやってください、の回答のみです。
まー詐欺ですね。
皆さん、参加しないようにして下さい。
choiceで詐欺何ですか、動画を見て、参加するしかないと言われましたかあ
捨て垢で試してみました。きっといつか電話番号出るかと思って。携帯ばかりということは、使い捨て予定なのでしょうね。
案の定、電話相談というLINEが流れてきてかけてみましたが…
税の知識も、運用の知識も、自分がやってることのモラルも一欠片もない、受け答えもゴモゴモしてる名乗らない男性が電話口に出ましたよ。答えられないことは保留したりはぐらかしたり、そして最後は『もう良いです』って一方的に着られました。
第4回目だか最後の手紙(?)とかいうLINEで出た特商法のページには、代表の電話番号出てましたが、ここには繋がらないシステムっぽいですね。
色々な電話で試してみましたが繋がりませんでした。ちなみに繋がった番号にも、同じ電話番号では二度と繋がりませんでしたけど(おそらく着拒)
もし事前に流れてきた登録者数が詐欺被害に遭われてしまったなら、被害額は軽く億超えですね。テレビとかで取り上げれば良いのに。
情報ありがとうございます。
choiceの黒幕は野呂田直樹。
CUBEアフィリエイトセンターの運営者であり、
NKアフィリエイトセンターの運営者でもある彼のことを知っていれば
参加を見送るはずです。
株式会社NKクリエイティブの設立者の野呂田直樹。
共同経営者の上村翔。この2人にはそれぞれ妻子がいる。
野呂田直樹のほうは、未だに詐欺企画を続けている。
野呂田直樹の企画を実現する方法は、無い。
実現の努力は、販売者に委ねられている。
現在、クロスエンドの動画を流していると聞きました。
販売者に全責任を負わす方式は、メンターでSKナレッジの佐藤文昭のやり方と同じ。